
記事を書こうとしてパソコンを開いたけど、書けない状態ではありませんか?
ブログ記事は、
書こうとしてもなかなか手が進まないことがあります。
「書き出し」は、ブログ記事の全体の流れをつかむことでイメージしやすくなります。
書きやすくなる作り方について、
3つの手順をご紹介しますので、一緒に進めていきましょう。
ブログ記事の作り方で悩む書き出しを解決する3つの手順
ブログを書こうとすると、
「最初にどう書き出していけばいいのか」悩みますよね。
ブログの作り方には、読者が読みやすい「型」があります。
上位記事には、その「型」が使われており、読者に支持されていることが分かるのです。
全体の流れを知ることで、最初にどう書き出していけばいいのか、
イメージしやすくなりますので、3つの手順でご紹介していきます。
「読者の問題解決」には「分かりやすい記事」が必要
ブログには、読者の探している「答え」を提供する役割があります。
しかし、インターネット上には、「答え」となるコンテンツがあふれています。
つまり、ただ記事を書いただけでは、「読まれない」ことを意味しているのです。
あふれたコンテンツの中から、
読者が「わかりやすい」と感じることができるものは、どんな記事でしょうか?
それは、書き手の「体験」や、
解決したエピソードが盛り込まれているもの、
読者の立場と似たような状況を解決した「共感」できる記事ではないでしょうか。
読者の問題を解決するためには、
「共感できる分かりやすい書き方」が必要なのです。
全体の流れをつかむための「型」
ブログを始めて、すぐに読者に共感される記事が書けるか、
というと難しいですよね。
よく使われている「型」を使うことで、徐々に作り方が分かるようになります。
その型は、
・結論 (読者に対する答え)
・理由 (なぜその答えなのか)
・具体例 (答えにつながった体験、根拠となる情報)
・結論 (以上の流れから冒頭の答えになるという読者への提示)
以上の5つです。
型を意識した作り方で書いていくと以下のようになります。
ブログの作り方で悩んでいませんか?
ブログの作り方には、書きやすくなる「型」があります。
検索結果に表示される「上位記事」では、「型」が使われています。
上位記事として表示されるためには、
「読者」「Googleのシステム」の双方から、
高い評価を得なければ、上位表示されません。
書きやすくなるためには、上位ブロガーが使う「型」を真似する作り方が近道です。
以上が「型」を意識した作り方の例になります。
「つかみ」となる冒頭の「問題の共有」では、
読者が抱えている問題や知りたいことに対して、
読者との目線に「ズレ」がないよう「共有」することが大切です。
「型」を意識することで、記事全体をイメージした作り方が可能となるのです。
書き出しの作り方
記事の全体をイメージできると、「書き出し」の作り方は簡単になります。
「型」にある「問題の共有」を、
そのまま「書き出し」として活用すればいいのです。
たとえば、ブログテーマが決めれず、
迷っている読者に向けて「書き出し」を考える場合、
「ブログのテーマが決めれず、悩んでいませんか?」と書き出すことができます。
書き出すことができれば、あとは「型」に沿って書いていくだけなので、
ブログの作り方で最もストレスとなる「書き出し」は解決するでしょう。
また、ブログの作り方には、SEOを意識した書き方も必要になります。
【ブログの書き方!SEOライティングを向上させる3つのポイント】
まとめ
ブログの作り方で最もエネルギーを使いやすいところは、「書き出し」です。
書き出しで手が止まってしまうと、あっという間に時間を無駄してしまいます。
多くのブロガーが「とにかく記事を書け」と薦める理由は、
記事を書くことに「慣れてほしい」という意味です。
「書き出し」のポイントが理解できれば、「書きやすさ」を感じることができます。
「書き出し」は、記事を書くキッカケを与えてくれるので、
ぜひご紹介した型を活用して記事を書いてみてください。
活用いただいて「書き出し」に変化を感じてきたら、感想をください。
あなたのブログの成長を共有することができるので、私にも励みになります。