
「ワードプレスをインストールして、その後どうしたらいいの?」
「画面の操作がわからない」
ブログを始めて、ワードプレスの画面で、書き方に戸惑っていませんか?
見慣れない画面を見ると、だれしも不安になるものです。
記事を投稿するための書き方を知って、
スムーズに記事が書けるようになりましょう。
ワードプレスブログの書き方をマスターする操作手順
「ブログを始めよう」と決めて、
ワードプレスをインストールできると、ホッとすると同時に、
書き方がわからず、手が止まってしまい進めなくなってしまいます。
私も、操作や書き方が分からず、あちこち触って混乱していました。
そうならないようワードプレスのブログ記事を作成して、
投稿できるまでの書き方をまとめましたので、ご紹介します。
あなたのブログ作成をスムーズに進めていきましょう。
投稿から新規追加することで記事が書ける

ワードプレス画面左側の「投稿」を選択すると、「新規追加」の項目があります。
クリックしていただくと、以下のように記事を投稿するためのフォームに移動します。

ワードプレスの新規投稿画面では、
・画像の挿入
・リンクの設定
など、ワードやグーグルスプレッドシートを作成するような感覚で、
記事を書いていくことが可能です。

上記のように文字入力では、太字・マーカー・色文字、
「1・2・3」などのリスト表示も可能です。
同じフォームで、「リンク」の設定もできます。
画像も添付できるので、ここまで理解できると記事の書き方は簡単ですね。
しかし、いざブログ記事の作成を進めていくと、
記事そのものの書き方が分からなくなることもあります。
【ブログの書き方におすすめ!5分で理解できるテンプレート】
作成した記事を公開する
作成した記事は、画面右側にある「プレビュー」を使うことで、
実際の表示を確認することができます。
ここで気をつけていただきたいのですが、
読者は、「スマホ」「PC」「タブレット」など異なったデバイスで見ています。
あなたのブログサイトをそれぞれのデバイスで見たときに、
読者が「見えにくい」と感じる書き方とならないよう、
見た目を整えることも大切です。
見た目を確認するには、
ワードプレスの「プレビュー」でブログ記事を表示した後、
表示された画面で、右クリックから「検証」を選択します。
「検証」が表示されない方は、
お使いのブラウザを「Google Chrom」に変更することで表示されます。
以下の画面を参考にしてください。

「検証」を選択すると画面が2分割されて、
見た目が、むずかしそうな文字で映っています。
この画面は、あなたのブログサイトを構成する、
「HTML」や「CSS」というブログラミング言語を表示しています。
今回は、言語は関係ないので、
矢印で示してある「画面切り替え」ボタンをクリックして、
スマホ、PC、タブレットの機種に合わせて、記事のバランスを確認しましょう。

「検証」で実際に表示されるブログ記事を確認して、
問題なければ記事を「公開」していきます。
公開するには、ワードプレス投稿画面の右側にある「公開」ボタンをクリックします。

いかがでしょうか。
あなたのワードプレスブログがWEBサイトに「公開」された瞬間です。
まとめ
ブログを始めようと決意をして、不安と緊張の中、
レンタルサーバー、ドメイン、ワードプレステーマを選んで、
いざ記事を書こうとすると、ワードプレスの書き方で戸惑ってしまいます。
ワードプレスを使ったブログ作成の流れを見ていただくと、
書き方は全然むずかしくないことが、お分かりになるでしょう。
なんでもそうですが、
最初の準備が大変なだけで、ひとつひとつ慣れていくと、
時間がかかって手間だったものが、簡単になっていくものです。
そして、慣れていったことは「経験」となり、
その経験をもとに「人に教えていく」こともできます。
あなたが得た「知識」「経験」を「求めている人」に届けると、
分からないことを教えあえる「良い循環」が生まれます。
競争して一方は勝者、一方は敗者という格差もなくなるのではないでしょうか。
ブログは、個人の事業ですが、可能性を無限に秘めています。
書き方を学び、あなたのペースで価値あるブログを育てていきましょう。